誰にでもわかりやすい内容にすることでコメントも集まりやすくなります。
モニタ様に回答を投稿いただくにあたり、「回答してほしい事が伝わる文章になっているか」などをこちらのチェックリストでご確認ください。
参考:1問アンケート作成時のチェックリストはこちら
▼目次
1. 質問が抽象的になっていないか
2. 回答の対象者が曖昧になっていないか
3. 複数の質問を記載していないか
4. タイトルと補足文で異なる事を聞いていないか
5. タイトルと1問アンケート選択肢が矛盾していないか
6. 1問アンケートの指示のみで、テキストボックスに何を書くか指示がない
7. 何の写真を投稿するか指示がない
8. 写真の投稿が「任意」の指示になっている
1. 質問が抽象的になっていないか
以下例の場合、「初めての海外旅行」の何を回答してほしいのか指示がないため、モニタ様が回答しにくい内容になっています。何を回答してほしいのか、具体的に明記するようにしましょう。
2. 回答の対象者が曖昧になっていないか
以下例の場合、「家事代行を依頼したことがありますか?」の経験を問う質問に続いて、「依頼したことがある方向け」の質問記載があるため、「依頼したことのない方」は回答をしていいのか、モニタ様が判断できない可能性があります。
『依頼したことがある方に聞きます』と対象者を明記いただくか、
「依頼したことのない方」向けの回答指示を明記するようにしましょう。
3. 複数の質問を記載していないか
以下の理由によりミルトークでは1つの掲示板につき1つの質問を推奨しております。複数質問がある場合は、その質問の数だけ、掲示板を立てていただくことをご検討ください。
- モニタは150文字までしか投稿ができないため、沢山質問されても全てに答えきれない
- モニタに付与される「ペチャ(ポイント)」は、一つの掲示板につき1ポイントのため、質問数が多いとモニタの回答負荷が高くなり、コメント数や質も悪くなりやすい
- テキストマイニングをかける場合、たくさんの単語や言葉があると分析結果がうまく出ない
4. タイトルと補足文で異なる事を聞いていないか
以下例の場合、タイトルでは「”自由な金額”を回答してください」と指定がありますが、
補足文では「”500~2,000円の間の金額”で回答してほしい」旨の指定があり、モニタ様が混乱し回答しにくい内容となっています。
タイトルと補足文で異なることは聞かないようにしましょう。
5. タイトルと1問アンケートの選択肢が矛盾していないか
以下例の場合、タイトルでは「【お菓子を食べる方】」と指定がありますが、1問アンケートの選択肢内には「お菓子は食べない」の選択肢があるため、「お菓子を食べない人」は回答をしていいのか、モニタ様が判断できない可能性があります。
タイトルと矛盾する選択肢は削除しましょう。
6. 1問アンケートの指示のみで、テキストボックスに何を書くか指示がない
「1問アンケート機能」を利用した場合、モニタ様はアンケート選択肢を選ぶだけではなく必ず「コメントの入力」が必要です。1問アンケートの指示だけではなく、何についてコメントをしてほしいのか、明確に記載するようにしましょう。
7. 何の写真を投稿するか指示がない
「フォトコレ機能」を利用すると、モニタ様は写真の投稿が必須です。
コメントと共に、どんな写真を投稿してほしいか明確に記載するようにしましょう。
8. 写真の投稿が「任意」の指示になっている
「フォトコレ機能」を利用すると、モニタ様は写真の投稿が必須です。
「写真投稿は任意(よろしければ写真を投稿してください、可能であれば写真を投稿してください、など)」と説明を記載してしまうと、モニタ様が混乱する可能性があります。写真投稿が必須な旨を明確に記載するようにしましょう。